「セキスイハイムの注文住宅はどう?」
「セキスイハイムの評判は悪い?良い?」
など、セキスイハイムの口コミについて気になることも多いですよね。
そこでこの記事では、
- セキスイハイムの悪い口コミと良い口コミ
- セキスイハイムの特徴やラインナップ
など、セキスイハイムについて気になる情報をまとめて解説。ハウスメーカーの比較をする際に必ず役立つので最後までチェックしてみてください。
注文住宅を建てる際は、必ず複数のハウスメーカーを比較しましょう。
あなたが評価したい条件の家の相場を把握して、予算を比較するためにはハウスメーカーの必須です。
大手のハウスメーカー27社の注文住宅会社としている「タウンライフ家づくり」では、カタログや取りプラン、土地提案などを複数のハウスメーカーに一括で提供できます。
目次
セキスイハイムの基本情報
- 独自のユニットテクノロジー
- 全プラン標準仕様の簡素化技術
- 大容量ソーラーが設置可能
創業年数 | 50年(セキスイハイム誕生から) |
---|---|
坪職人 | 65〜85万円 |
工法 | 鉄骨 |
販売戸数 | 10,200戸(2019年) |
アフターサポート | 初期保証:20年間 |
対応地域 | 【北海道】【東北】青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島【関東】東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬【中部】山梨県、長野県、新潟、富山、石川、福井【東海】静岡、愛知、岐、三重県【近畿】大阪、京都、奈良、滋賀、兵庫、和歌山【中国】鳥取、島根、岡山、山口、【四国】徳島、香川、愛、高知【四国】 、香川、愛媛、高知【九州】福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島 |
公式サイト | https://www.sekisuiheim.com/ |
セキスイハイムの悪い口コミ・評判
セキスイハイムの悪い口コミの傾向を3つご紹介します。
- 快適エアリーの設置場所やメンテナンス性には注意が必要
- ユニット工法のため選べる間取りが限られていた
- 施工のやり残しの部分が目立った
快適エアリーの設置場所やメンテナンス性には注意が必要

ユニット工法のため選べる間取りが限られていた

施工のやり残しの部分が目立った

セキスイハイムの良い口コミ・評判
セキスイハイムの良い口コミの傾向を3つご紹介します。
- 「ユニット工法」なので工期が短い
- 充実したアフターサポート
- 「あったかハイム」が快適
- 工期の早さが魅力的
「ユニット工法」なので工期が短い
セキスイハイムでは、基礎着工から完工まで2ヶ月〜3カ月程度と工期が短いです。
ユニット工法は、工場でボックス型のユニットをつくり、現場で組み立てる工法のため、建築期間が圧倒的に短くなっています。
もちろん、建築時期やエリアなどの条件によって工期は異なりますが、他社と比較しても短い工期で家を建てれます。
充実したアフターサポート
セキスイハイムのサポートセンターは、24時間365日いつでも対応。
定期診断は、半年後、1年後、2年後、5年目以降は5年毎に60年目まで実施されます。
60年間という長期にわたって、定期診断を無償で実施しているハウスメーカーは多くありません。
この点に関しては、他のハウスメーカーと比べても充実したサポート内容と言えるでしょう。
「あったかハイム」が快適

セキスイハイムの「あったかハイム」は、フロア全体をムラの少ないあたたかさにする技術。
真冬でも、廊下や脱衣室を靴下をはかず素足で過ごせるぐらいあたたかい、という口コミが多くありました。
セキスイハイムの展示場に行った際は、スリッパを脱いで「あったかハイム」を体験してみてください。
決め手は家の頑丈さ、工期の早さが魅力的

家づくりのプロによるセキスイハイムの悪い口コミ・評判
快適エアリーがないと夏は暑く、冬は寒くなりがち

家づくりのプロによるセキスイハイムの良い口コミ・評判
大手ハウスメーカーの中では値引き率がかなり高い

セキスイハイムの5つの特徴
ハウスメーカー業界を代表するセキスイハイムには、鉄骨系住宅と木質系住宅があります。以前は木質系住宅も人気がありましたが、現在では主力は鉄骨系住宅に移っています。ここでは、セキスイハイムの主な特徴を5つ解説します。
- 工場生産による高品質な家づくり
- ボックスラーメン構造による高い耐震性
- 全館空調システム快適エアリー
- 大容量ソーラー搭載
- ZEH住宅を実現するスマートハイム
工場生産による高品質な家づくり
セキスイハイムは工場で住宅の部材を組み立てていくユニット工法を採用しています。設備、配管 、配線を組込んだ箱形の部材 (ユニット)は80%程度を工場で組み立て、それを建築現場に運び入れて組み立て、住宅を建築します。
部材は工場で加工して組み立てるので、品質が一定で、コンピューターでしっかりと管理されています。そのため、高品質な家づくりが可能です。
他のハウスメーカーと比べると、工場での作業が圧倒的に多いので、工期も短く、仮住まいの家賃も抑えることができます。
ボックスラーメン構造による高い耐震性
セキスイハイムには軽量鉄骨造と木造の2つの構造がありますが、軽量鉄骨造はボックスラーメン構造という構造を採用しています。下の図のように、ユニット(箱)を組み合わせたり重ねあわせたりしたもので、ハイテンションボルト(高力ボルト)でボックス同士を強く接合します。
ボックスラーメン構造というのはセキスイハイムの独自の呼び方ですが、高層ビルなどにも採用されていて、ハウスメーカーではトヨタホームや一部ミサワホームも同じ構造を採用しています。
ボックスラーメン構造は耐震性が非常に高く、阪神・淡路大震災、新潟県中越地震、東日本大震災、熊本地震などの大震災では、セキスイハイムの建物は倒壊ゼロという結果になりました(倒壊ゼロはユニットのボックス状態が保たれている状態、もしくは補修によりユニットの耐震性能が回復できる状態のことを言います)。
また、品確法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)で定められている、建物の強度を表す耐震等級の3つのレベルの中で、セキスイハイムは標準仕様で最も高い(強い)レベルをクリアできます。ただし、耐震等級に関してはレベルが3つしかないので、大手ハウスメーカーもほとんどがこのレベルになっているのが事実です。
全館空調システム快適エアリー
テレビのCMでよく耳にする「あったかハイムが待っている」ですが、これを実現するのが全館空調システムの快適エアリーです。
快適エアリーは冷暖房・除湿・換気ができ、エアコンや空気清浄機のような機能を発揮し、花粉も除去できます。床下に冷暖房ユニットがあることから冬場は足元から暖かく、家全体が同じ温度なので、ヒートショックのリスクも軽減されます。
全館空調を採用しているハウスメーカーは他にもたくさんありますが、除湿機能がついている点と、パソコンやスマホから全館空調の操作ができるので、外でも操作ができる点はセキスイハイムの強みで、実際に使っている人からの評判もいいです。
大容量ソーラー搭載
最近ではどこのハウスメーカーもソーラーシステム(太陽光発電システム)を推奨しています。その中でも、セキスイハイムは早くからソーラーシステムを導入している先駆け的な存在で、屋根の形状を工夫して、ソーラーパネルを置く面積も調整することができます。
セキスイハイムで代表的な「フラットルーフ」自体、どの角度からも太陽光が受けられ、よく町で見かける三角の屋根に比べて、圧倒的に広い面積のソーラーパネルを設置することができるので、発電量にも大きな差があります。
建設前には光熱費のシミュレーションによる事前調査を実施し、建設後は発電状況から異常値を検知し、連絡をするソーラー発電サポートシステムを取っていて、このシステムは特許を取得しています。
ZEH住宅を実現するスマートハイム
ZEH住宅とは、断熱、省エネ、創エネ(太陽光発電でエネルギーを創る)で、年間の一次消費エネルギー量(空調・給湯・照明・換気)の収支をゼロ以下にすることを目標とした住宅のことを言います。
環境にも優しく電気代も節約でき、ZEH住宅は経済産業省が推進していて、条件を満たすと補助金も出るので、多くのハウスメーカーが推奨しています。
セキスイハイムは2020年に、すでに北海道以外の地域で85%の住宅がZEH住宅になっており、ハウスメーカーや工務店業界を大きくリードしています。
これはスマートハイムのシステムがなせるもので、スマートハイムは
- 高い断熱性
- ネルギーを蓄える蓄電システム
- EMS(家庭で使うエネルギーを節約するための管理システム)による効果的なエネルギー管理
- ソーラーシステムによる創エネ
を実現しています。
他のメーカーも同じようなシステムを用いてZEH住宅に取り組んでいますが、セキスイハイムは国が定める値よりも厳しい基準を採用しており、さらに上の目標であるエネルギーの自給自足を目指しています。実際、2019年のZEH住宅の実績では、セキスイハイムは積水ハウスに続いて、2位になりました。
セキスイハイムのデメリット・短所
セキスイハイムのデメリットを3つご紹介します。
- 快適エアリーの設置場所やメンテナンス性には注意が必要
- ユニット工法のため選べる間取りが限られていた
- 施工のやり残しの部分が目立った
外観デザインは好き嫌いが分かれる
セキスイハイムの外観デザインは、ネットの口コミなどを見ると好き嫌いがきっぱり分かれます。ユニット工法やフラットルーフを採用しているということもあり、外観がどうしても四角い外観になることが多いためです。
四角い外観は好きな人には落ち着きのあるハズレのない外観、シンプルで精錬されたデザインに見えます。一方で、箱のようで温かみのないデザインという人もいて、好みは分かれがちです。
また、四角い外観になる理由としては、凹凸が少ないデザインですとコストを抑えられ、ソーラーシステムの効率もいいという事情はあるのも事実です。しかし、最近は外観のバリエーションも豊富になってきており、この傾向は少し変わってきていると言えるかもしれません。
比較的若い人の中にはシンプルなデザインを希望する人も増えているので、特にデメリットとは感じない人もいます。
間取りに一部制約がある
セキスイハイムはユニット工法という工場で建物の一部を組み立てるやり方なので、間取りや柱の位置には一部制限があるのは事実です。そのため、ネットの口コミを見ると、間取りに制限があるという口コミが多く見られ、そのイメージが強いかもしれません。
実際はユニットのサイズはバリエーションが豊富で、それを組み合わせて枠を作って仕切るので、比較的自由に間取りが作れます。
ただし、自由に間取りを作ろうとすると、金額はどうしても上がってしまいます。それでも、完全フリープランというハウスメーカーにはかないませんが、ある程度の間取りの自由度はあると考えていいでしょう。
坪単価が高い
セキスイハイムは、中堅ハウスメーカーと比べると、坪単価や価格帯は少し高めになっているため、「高い」というイメージや口コミになりがちです。
しかし、セキスイハイムの競合メーカーである大手ハウスメーカーと比べると、坪単価や価格帯は比較的近い値になります。このあたりは、大手ハウスメーカーと中堅ハウスメーカーの違いによるもので、建物の品質だけではなく、広告宣伝費に力を入れていたり、社員の給料が高かったりするため、それが建物の値段に載せられている結果です。
セキスイハイムの坪単価は?
今まで何度か触れていますが、セキスイハイムはハウスメーカーの中では坪単価は比較的高いほうですが、大手ハウスメーカーでは真ん中からやや下の価格帯に入ります。
2019年度の大手ハウスメーカーの平均単価・平均床面積の実績は以下のようになっています。(参照:住宅産業新聞社)
これを元に算出した平均単価・平均床面積・平均坪単価と2017年のデータを比べた表が下のようになります。
2019年度と2017年度の平均単価・平均床面積・平均坪単価
メーカー名 |
| 平均単価(万円) | 平均床面積(坪) | 平均坪単価(万円) |
住友林業 | 2019 | 3,900 | 38.4 | 101.4 |
2017 | 3,820 | 39.1 | 97.7 | |
三井ホーム | 2019 | 3,954 | 39.3 | 100.6 |
2017 | 4.020 | 41.4 | 97.1 | |
旭化成ホームズ (へーベルハウス) | 2019 | 3,388 | 34.2 | 99.2 |
2017 | 3,296 | 34.8 | 94.7 | |
積水ハウス | 2019 | 3,994 | 41.7 | 95.9 |
2017 | 3,807 | 41.8 | 91.1 | |
大和ハウス | 2019 | 3,960 | 41.7 | 95.0 |
2017 | 3,590 | 40.6 | 88.4 | |
セキスイハイム | 2019 | 3,150 | 36,2 | 87.0 |
2017 | 3,110 | 37.2 | 83.6 | |
パナソニックホームズ | 2019 | 3,247 | 37.6 | 86.4 |
– | – | – | – | |
ミサワホーム | 2019 | 2,896 | 35.5 | 81.6 |
2017 | 2,769 | 36.8 | 75.2 | |
ヤマダホームズ | 2019 | 2,134 | 38.5 | 55.4 |
– | – | – | – |
平均坪単価は単純に平均単価を平均床面積(坪)で割って算出していますが、注意しなければならないのは、坪単価は床面積が広いと安くなり、狭いと高くなる点です。表で言うところのセキスイハイムや大和ハウスは他のメーカーと比べて床面積が広いので、もし他のメーカーと同じように、床面積30坪台で計算すると、坪単価はもう少し高くなります。
2019年のセキスイハイムの2階建て住宅の場合は、坪単価は80~95万円程度で、平屋や三階建てを含めると90~105万円と上がってしまいます。
オプションが少ないと、2階建てでも70~85万円程度でもできますが、実際には様々なオプションをつけることがほとんどなので、坪単価はさらに10万円程度上がっていると考えてください。
中堅ハウスメーカーは坪単価が60~80万円程度のところが多いので、そのあたりと比べてしまうとセキスイハイムはどうしても高く見えてしまうかもしれません。ただし、大手ハウスメーカーと比較すると、真ん中から少し下の価格帯になります。
また、2017年の坪単価と比較すると、どのメーカーも平均すると、4~5万円上がっており、今後も坪単価は上がっていくことが予想されます。
セキスイハイムの保証とアフターサポートについて
他のハウスメーカーと保証とアフターサポートについて比較する際には、①初期保証、②定期点検、③サービス(コール)センターの3点と有償か無償かという点を考えるといいです。
まず、初期保証について、①柱や壁、基礎などの構造耐力上主要な部分、②屋根や外壁、開口部などの雨水の侵入を防止する部分、③外壁(下地及び仕上げ材)について、通常ハウスメーカーは10~30年の初期保証をしています。その中でほとんどのメーカーが20~30年、大手ハウスメーカーはミサワホームが構造体について35年の初期保証をしている以外はほとんどが30年で、セキスイハイムも同じように30年保証を取っています。
(※ただし、セキスイハイムでは30年保証制度の適用を受けるためには、引渡し後3回の定期点検と25年目までの5年ごとの定期診断を受け、適切な補修・メンテナンスをすることが条件になっています。積水ハウスなどメンテナンス費がかからずに30年保証するメーカーがある一方、セキスイハイムや旭化成ホームズ(へーベルハウス)などはメンテナンス費がかかります。)
次に、定期点検です。セキスイハイムは引き渡しから2年目までに合計3回の定期点検を行います。その後は5年目から5年ごとに定期診断を60年間行い、これらは全て無償で行われます。
セキスイハイムや旭化成ホームズ(へーベルハウス)、ミサワホームは無償ですが、積水ハウスのように、30年後以降は点検が有償になるメーカーもあります。ただし、積水ハウスは有料の点検、メンテナンスを行なえば、初期保証が切れた後でも永遠に再保証が受けられます。
最後に、サービス(コール)センターです。何か困ったことがあったときに電話でもメールでも24時間365日問い合わせができるのも住んでいる人にとっては安心できる点です。この問い合わせセンターの対応は、最近ではほとんどのハウスメーカーが取り入れています。
セキスイムの注文住宅の商品ラインナップ
続いて、セキスイハイムの商品ラインナップについて紹介します。セキスイハイムの商品ラインナップは4つの鉄骨系住宅、1つの木質系住宅、平屋(鉄骨・木質)、賃貸併用住宅(鉄骨)があります。
- パルフェ
- ドマーニ
- スマートパワーステーション
- デシオ
- グランツーユーV(ファイブ)
- 平屋住宅
- 賃貸併用住宅
商品ラインナップをそれぞれ紹介していきます。
パルフェ
パルフェは鉄骨系住宅の2階建て住宅で、中高価格帯をターゲットにした、落ち着いた外観と屋内の大空間が魅力の商品です。セキスイハイムの中では主力商品になっていて、外壁や仕様などもバリエーションが豊かです。またこのバリエーションを減らす代わりに、低中価格帯に抑えた商品で、共働き世帯、子育て世帯をターゲットにしたパルフェbjスタイルもあります。
ドマーニ
ドマーニはパルフェと同じ鉄骨系住宅の2階建て住宅で、こちらも外観と仕様のバリエーションが豊富です。大きな違いはパルフェがフラットルーフなのに対し、ドマーニは勾配のある屋根で小屋裏空間もあります。価格帯としては、セキスイハイムの中で最も高い商品で、外観も和洋どちらも選べます。
スマートパワーステーション
スマートパワーステーションも鉄骨系住宅の2階建て住宅ですが、ソーラーシステムに力を入れた商品で、価格帯はパルフェよりやや低くなっています。独自の勾配屋根と小屋裏空間のあるGR、フラットルーフのFR、都市部の限られたスペースを上手に使ったアーバンの3つのタイプがあります。
デシオ
デシオは鉄骨系住宅の3階建てです。敷地の大きさや形状を有効利用した都市型スタイルの住宅で、仕様はパルフェに近いです。2世帯住宅や土地がそれほど広くない場合に選ばれることが多く、2階リビングなどの工夫で開放感のある空間を実現しています。
グランツーユーV(ファイブ)
グランツーユーV(ファイブ)は木質系住宅の2階建てです。2×6工法を採用していて、温かみのある外観をしていますが、実際はパルフェなどの鉄骨系住宅を選ぶ人がほとんどです。
平屋住宅
セキスイハイムの平屋住宅は鉄骨系と木質系の2つがあります。大人の夫婦やシニア世代が中心ではありますが、子育て世代などをターゲットにした、平屋でありながら、ルーフバルコニーや小屋裏空間を設けられる1.5階建て平屋というタイプもあります。平屋は2階建ての商品よりも坪単価は上がってしまいます。
賃貸併用住宅
鉄骨系の賃貸併用住宅では、建物の一部を自宅に、他の部分を賃貸住宅として使用します。様々なプランがあり、ご自分の希望を生かした自宅と入居者が継続して入り収益性の上がる賃貸住宅を実現しています。
セキスイハイムと比較検討すべきハウスメーカー
セキスイハイムと比較検討されることが多い、競合ハウスメーカーは積水ハウスとミサワホーム、へーベルハウス、大和ハウスあたりがあげられます。
どのメーカーも鉄骨系で、大手ハウスメーカーとしての知名度があり、テレビCMで見かける機会も多いかと思います。2020年度のハウスメーカーの売上ランキングでも上位に入っていることから、倒産リスクが低く、安心感もあります。また、価格帯も比較的近く、中堅ハウスメーカーと比べると高いと感じるかたもいると思いますが、実際見ると高級感があります。
ここ数年は積水ハウスが住宅着工数がハウスメーカートップで、セキスイハイムは2位になることも多いですが、木造住宅の一条工務店がこの2,3年着工数を大幅に増やしています。また、トヨタホームも知名度や着工数ではセキスイハイムに劣りますが、同じ鉄骨系のユニット工法で、自由設計という点からも競合にあがることが多いです。
セキスイハイムのレビュー・評判まとめ
セキスイハイムの悪い口コミや良い口コミ、特徴やラインナップをご紹介しました。
セキスイハイムの注文住宅が気になった方は、セキスイハイムを含めた複数のハウスメーカーにカタログを一括請求できる「タウンライフ」のサービスをチェックしてみてくださいね!
セキスイハイムの会社情報
会社名 | 積水化学工業株式会社 |
---|---|
本社住所 | 大阪本社:〒530-8565 大阪市北区西天満2丁目4番4号 東京本社:〒105-8566 東京都港区虎ノ門2丁目10番4号 |
年月日 | 1947年3月3日 |
代表者名 | 代表取締役会長 髙下 貞二 代表取締役社長 加藤 敬太 |
資本金 | 100,002百万円 |
従業員数 | 27,003名 |
電話番号 | 大阪本社:0663654122 東京本社:0367486460 |
事業内容 | 住宅カンパニー(住宅、リフォーム、不動産、住生活サービス、電力売買事業、まちづくり事業)その他 |
代替 | – |
公式サイト | https://www.sekisui.co.jp/index.html |